Scratch(スクラッチ)とは?小学生・中学生の子どものプログラミング学習に!
こんにちは!小学生・中学生向けのプログラミングオンラインスクールのデジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)です。
小学校では2020年にプログラミング教育が必修化されましたが、保護者世代には馴染みのない「プログラミング学習」。
どのような内容を学ぶのか、どんなアドバイスをしたらいいのか分からないことも多いですよね。
本日は、プログラミング学習初心者に使われることが多い無料ツール「Scratch(スクラッチ)」についてご紹介します。
Scratch(スクラッチ)とは?
Scratch(スクラッチ)は、インターネットで無料公開されているプログラミングツールです。
マサチューセッツ工科大(MIT)が開発したもので、ブロック風のパーツを組み合わせていくことで、
プログラミングでできることの概念を感覚的に学ぶことができます。
小学生でも簡単に操作できることから、プログラミングが必修化した際に大きな注目を集めました。
Scratch(スクラッチ)では、ソフトを通じて「ゲーム」「アニメーション」などを自由に作成できます。
加えて、自身が作成したゲームやアニメを全世界に公開したり、他ユーザーのゲームで遊んだりすることも可能です。
Scratch(スクラッチ)の特徴
①ビジュアルプログラミングで感覚的に操作が可能
Scratch(スクラッチ)は、「JavaScript」や「Ruby」といったテキストプログラミング言語を使用せず、
プログラミングの概念を用いて作られた「ビジュアルプログラミング言語」を使用します。
そのため、文字が書かれたブロックとブロックを組み合わせて、
ゲーム感覚で取り組むことができるため、子どもが楽しみながらプログラミング学習をすることが可能です。
実際にScratch(スクラッチ)の操作画面を見てみましょう。
▼実際のScratch画面
例えば、下記のような2種類のブロックを組み合わせるだけで、
「緑色の旗マーク(スタートボタン)を押すと、表示されているネコのキャラクターが10歩動く」
という仕組み(プログラム)を作ることができます。
プログラミングというのは、「コンピューターへ命令すること」と言いかえることもでき、
その概念と、プログラミングでよく使われる命令をブロック風のパーツで学んでいくというのがScratch(スクラッチ)です。
ビジュアルプログラミングとは?
プログラミング学習についての話題になると、
「ビジュアルプログラミング」「テキストプログラミング」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
「ビジュアルプログラミング」とは、ビジュアル(見た目・視覚)でプログラミングをすることです。
対象的に、実際のエンジニアが使用しているのはテキストでプログラミングを行うので、
「テキストプログラミング」と言われています。
(画面いっぱいに細かい英語や記号が書かれたあの難しそうなやつです!)
②難しい英語の羅列がないため苦手意識を持ちづらい
プログラミングというと、どうしても英語の羅列を意識してしまうかもしれません。
そして、本格的にプログラミングを仕事にしようとすると、
もちろんテキストプログラミングを学ぶ必要があります。
しかし、小学生・中学生がプログラミングを学び始める際に、
いきなりこの難しそうな英語や記号を覚えてパソコンのキーボードを使って書く…というのは大変ですよね。
そこで、小学生・中学生の子どもなどのプログラミング初心者の場合、
「ビジュアルプログラミング」で学習を開始して、苦手意識なく楽しく概念やできることを学んでいくことがおすすめとなります。
③無料であるため導入しやすい
スクラッチを設計・開発している「Scratch財団」は、
子どもたちが簡単に楽しく学習できることを最優先し、Scratch(スクラッチ)を開発しました。
よって、スクラッチは発表された2013年から完全無料で利用できるようになっています。
最初は、開発環境のインストールが必要でしたが、現在ではブラウザで利用できることに加え、スマートフォンやタブレットでも利用が可能です。
Scratch(スクラッチ)でできること
Scratch(スクラッチ)でできる事として主に、
①他の人が作った作品で遊ぶ・見る
②自分で作品を作る
③他の人が作った作品を改造する
が挙げられます。
このように、全世界のScratch(スクラッチ)ユーザーと、
自身もしくは他人の作品を通して、お互い刺激し合えることもできるため、
子ども達から大人気のコンテンツになっています。
Scratch(スクラッチ)で学べること
Scratch、またはビジュアルプログラミングで学べることはたくさんありますが、ここではシンプルに1つ挙げたいと思います。
それは、『試行錯誤して問題を自分で解決すること』です。
プログラミング学習において重要と言われていることに1つに、「問題解決力を高めること」が挙げられます。
プログラミングでは、うまくいかなかった(例えば命令通りにScratchのネコが動かなかった)場合に、どこをどう修正したらうまくいくのか、について考えるシーンが必ず出てきます。
また、答えが1つでは無かったり、もっと効率的に命令を作るにはどうしたらいいか考えたり、自分のオリジナルのプログラムを作ったり…という過程の中で、
子どもたちは『試行錯誤して問題を自分で解決する』という経験をすることができるのです。
将来エンジニアなど本格的にプログラミングを必要とする職業を目指していない場合でも、『試行錯誤して問題を自分で解決する力』はどんな職業でも必要とされ、小学生・中学生のうちから経験を積んでおくことは、将来子どもたちが社会に出た時に活躍するために大きなメリットとなります。
Scratchでは、プログラミングの仕方だけでなく、生きる上でも重要な経験が詰めるのですね!
【💡Scratch(スクラッチ)でのプログラミング学習に関する記事はこちら!】
Scratch(スクラッチ)が学べるプログラミングスクール
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)は、全国に170校以上(2022年10月現在)を展開するプログラミング教室のオンラインコースです。
定額で100以上の学習コンテンツを好きなときに好きなだけ学習できることが大きな特徴で、マインクラフトだけでなく、
ScratchやRoblox、ITリテラシーなどの幅広いコンテンツを楽しく学んでいただけます。
教材はわかりやすく楽しい動画なので、保護者の方がずっと横についてサポートしてあげる必要がないのも助かるポイントです。
また、デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)オリジナルのプログラミング教材『マイクラッチ』は、デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)の現役エンジニアが独自に開発しています。
もともと小中学生向けに特化したプログラミングスクールのため、他のマイクラ教材と比べて、初めてプログラミング学習をするお子さまにも分かりやすく作られています。
パソコンがあれば、今日からでもすぐに学習を進められますよ!
なんと登録から30日間は無料で体験ができちゃいます!
お子さまのプログラミング学習に少しでも興味がある方は、まずは無料で体験してみてはいかがでしょうか。

「ライフスタイルとしての学び」を提供するEdTech Companyとして、最新テクノロジーを活かしたデジタル教育を提供。
マインクラフトやRobloxといった子どもに大人気のゲームを活用したプログラミング教材を提供する「D-SCHOOL」を運営。また、小学校・中学校・高等学校向けにプログラミングやクリエイティブ授業を提供。